エッセイ受賞 2022.07.30(土)
相当ご無沙汰しております。
スキマ時間に、ふとブログ更新をしようと思いたちました。(まぁ、日頃スキマだらけなんですけども🤣)
久しぶりにこのアプリ開いたら、何と去年11月に同じ内容のブログを少し書いて、下書き保存していたことが判明。
半年分の思いを詰め込んだブログです!
(半年分のぐぅたらです( ・`д・´))
ひとまず近況から。
・会社:変わらず、桑名の給食関連会社
(同グループの会社に出向中)
・仕事:福祉食のマーケティング(WEBマーケを素人ながら勉強中)
・年齢:33歳になりました。ゾロ目。もうすぐ30中盤😭
・彼女:聞くなや!!😡😡(と言いつつ、できました🤭)
酒減
週4テニス
デート
英語とポルトガル勉強
という、そこそこ充実した日々を送っています💪
さてさて、そんな中、一つ嬉しい出来事がありました。
そう、受賞したんです🙌✨✨✨✨✨✨
「は?」
「いや、知らんがな」
「独り何ぬかしとんねん」
はい、きっとそう思われましたよね😭
今いる会社では、毎年WFP(国連世界食糧計画)に寄付をし、エッセイ応募をしています。
ということで私も昨年エッセイを書いたら、何といきなり受賞してしまいました。
まさかの❗( ̄□ ̄;)
最優秀賞ではなく佳作賞でしたが、2万通の中から選ばれるのは嬉しかったです(*´-`)
会社としても初受賞で、プレゼントとして日本酒&自由研修旅行権利をいただきました\(^^)/
コロナでなかなか行けないのが残念ですが😢
こちらが、佳作賞をいただいたエッセイです。良ければご一読ください🙇
あーモザンビーク懐かしい😢
同僚や教え子、ナマーシャの皆元気にしてるかなー?
2年以上たつけど、まだ一度も再会できてないのは寂しいわ😢
さて、エッセイの中で出てきた「ガンビア」という国。
アフリカの中でもかなり小さいらしく、国土は岐阜県と同じくらいの広さだそうです(確か)
そんな国のレストランが名古屋にあるというので、行ってみました!
African Restaurant Jollof Kitchenさん。
名古屋の中小田井にあります。
店内はアフリカの布で装飾されてて、懐かしい😌
Domodaという、ピーナッツバター、チキン、野菜の料理。
それに、お米ではなくクスクスでいただいてみる。
(クスクス:パスタと同じ小麦粉を、どうこうしたもの。 料理のことは聞かないでくれ!!( ;∀;)
辛くなく、日本人の口に合わせた料理。
でも、匂いとのんびりした雰囲気が懐かしかった(*´-`)
真ん中がシェフのジョロフさん。
日本に来て30年。
なんと、在日のガンビア国大使も勤められているとのこと。
東京オリンピックでは、選手入場にも参加してたらしい。
すげー!!!( ̄□ ̄;)
そんなレストランから刺激を受け、先ほどのエッセイを書いて受賞に至りました。
皆さんも、是非ガンビアレストランに行ってみてください( ´∀` )b
また気が向いたら書きまーす!
(半年引き伸ばさないようにします😭)
帰国から1年 2021.03.21(日)
ご無沙汰しております
(覚えてる人いないか(。>д<))
モザンビークでPCの先生してた、うめです!
帰国してからずっとブログを放置してましたが、帰国から丁度1年たったのでツラツラと書いてみました。
まぁ、まずは近況報告から。
- 仕事:三重の給食関連会社(11月~)
- 職種:新規事業立ち上げと運営
- 結婚:まだだけど?
- 彼女:いたら苦労してねぇわ
- 体重:聞くな!( ;∀;)
- 酒:毎日目の前でビールを飲むオヤジの誘惑に負けず、週2くらいで我慢中
日々仕事とテニス、時々酒という生活でございます。
6月には32歳かー。
・・・・あ、ヤベ。
これが哀愁?( ゚Å゚;)
さてさて、そんな哀愁はさておきこの1年でも振り返ってみますかね。
とりあえず嬉しかったこと。
外務省から感謝状いただきました!\(^-^)/
まぁ皆もらえるし、本来なら帰国してすぐもらえるんやけどね。
コロナでバタついてるから、もう貰えないと思ってた。
青年海外協力隊に参加して、色んな貴重な経験できた。
東京研修で人生初の一人暮らし。
二本松研修ではひたすらポルトガル語に苦戦(おまけに、研修始まる直前に手首に人生初のビビ)
皇太子殿下(今の天皇陛下)に人生初のご接見。
愛知の大村知事・名古屋の河村市長にも人生初対面。
そして人生で行くことはなかったであろうアフリカの、しかもモザンビークなんて情報も無い国でのボランティア活動。
そんな国に出国する直前に人生初の胃腸炎。
「手首のヒビといい、この胃腸炎といい、これは神の [行ってはならん] ってお告げなのか!?( ゚Å゚;)」
と一瞬ホンマに思った。
でも、出国当日の朝に急遽熱だけひいて、2年分の荷物を1時間でキャリーバッグに詰め込んで出国。
機内ではトイレをジャック。
よくあんな状態で出国したなー若かったなー(違うか)
フラフラな中24時間のフライトを経てたどり着いたモザンビークの空港。
・・・・って、この調子だと活動2年丸ごと振り返ってまう!(笑)
そんなモザンビークでのボランティアも、コロナで2020年3月に緊急帰国。
2年の活動が、1年9ヵ月で急遽打ち切り。
活動のクライマックスって時に急遽帰国が決まり、バタバタで気持ちの整理もつかずの帰国。
懐かしの生徒たち。
卒業式でも泣かない生徒たちが、まさかオレのお別れで泣いてくれるとは思わんかったなー。
最後に見た星空。
たまに名古屋でも夜空を見上げてみるけど、全然敵わない。
またこの星空、眺めたいなー。
帰国して2週間は自宅監禁。
自分は成田空港から直接家帰れたけど、他の国の隊員の一部は空港ルートの関係で東京のホテルに2週間缶詰めだったらしい。
運良かったー!(笑)
帰国して初の食事がこれ。
成田空港内の吉野家。
「水がセルフサービスでタダで飲める!」
「提供が早い!!!」
「紅生姜食べ放題!(オレ嫌いやけど)」
などなど、モザンビーク隊員で感動しながら食ってました(  ̄▽ ̄)
名古屋への新幹線内で早速日本酒!
これは大して感動しなかった。
まぁ、モザンビークでもたまに飲めたし( ・ω・)
名駅で両親と約1年ぶりの再会。
ロン毛になってても、ちゃんと見つけてくれた(  ̄▽ ̄)
久しぶりのコンビニ。
うぉぉぉぉ!!!!
品数豊富!!!!!
しかしその後は2週間自宅待機。
コロナの反応も無事なく、外出して真っ先に向かったのは・・・
そう、美容室。
約1年切らなかったので、肩につくまで伸びてた。
本当は帰国前にモザンビークの子にプレゼントする予定だったけど、そんな暇も無かった。
一応切った髪の毛は持ち帰ったけど・・・。
渡す予定無いしなー。そもそもどう保管したらいいんだ??(今はタンスに放置)
6月まではボランティア契約が残ってたので、外出できないしひたすら家の掃除。
お陰でキレイになったし、両親の若かりし頃の写真見つけたし、結果家のリフォームにも繋がったし(* ̄∇ ̄*)
あとは友達とご飯行ったり、前の会社に挨拶行ったり、ボランティア仲間と会ったり。
たまたまネットサーフィンしてたら、「カフェ モザンビーク」なるものを発見。
しかも、場所は愛知県清須市(信長生誕の地)。
日本に初めて来たアフリカ人はモザンビーク人の「弥助」という人で、信長に仕えていたらしい。
「信長の清須にカフェモザンビークなんて、こりゃ凄い運命だ!!」と一人ワクワクしながら訪問。
おー!!
日本でモザンビークなんて文言滅多に見ないので、何だか興奮。
さてはマスター、モザンビークに行ったことがあるんだなー?!
て思って話を聞いたら、違った。
梅「なんでモザンビークって店名にしたんですか?」
マスター「カフェって2文字の店名(例:カフェ チカ)が多くて、何か珍しい名前探してたんだ。そしたらお店開いた頃、モザンビークって国が独立したんだよ。だから。」
アハハハハハハハハ!
思ってもみない理由で爆笑してまった(  ̄▽ ̄)
メニューも喫茶店ぽいものばっかりやし、アフリカ感は全く無い。
折角なので、モザンビークのお札をプレゼント。
結局1回しか行ってないけど、マスターさん元気してるかなー?
帰国して唯一作ったご飯。
モザンビークでハマった、肉なし親子丼(親おらんやん)。
それを親に初ふるまい。
3人分なんて作ったことないからてんてこ舞い。
評価はそこそこでした( ;∀;)
そんなこんなで毎日を過ごしつつ、ボランティア契約期間も終了。
「フリーターになれることなんて、この先相当無い!」
と思い、7月からバイト3つ掛け持ち。
お盆限定でレゴランドでもバイト。
これが大変やった。
研修3日・エントランス勤務4日の予定
→研修3日終了後、ゲストが少ないからかエントランス勤務は1日だけと言われる
→→折角研修してもらったんだし、他の部署でもヘルプ志望して、ホテルのクローク担当
いやーこれが地獄だった。
屋根あるとはいえ、ホテル入口外の臨時クローク。
コロナ対策で手袋はめてるせいもあり灼熱。
しかも大行列。
ゲストいないからってエントランスのバイト削られたのに、その日は違った。
ゲストの切れ目がなくひたすら対応。
汗は手袋にたまっていき、指ふやけまくり。
モザンビークでも体験しなかったほどの水分不足で、倒れそうだった( ;∀;)
そんなレゴランドのバイト。
本業のエントランス勤務は、まさかの胃腸炎でお休み。
なんなんオレの胃腸は呪われてるんか?( ゚Å゚;)
胃腸炎の呪いを経て、9月から就活。
いやー履歴書手書じゃなくて良いとか、楽になったなー(* ̄∇ ̄*)
就活しつつ、フリーター期間を活かして旅行。
オヤジとの2人旅は、寝台列車で中国地方へ。
もうすぐ誕生日なので、お祝いどうしてほしいか聞いたら、またサンライズに乗りたいとのこと。
いや早いな!(笑)
オカンとの2人旅は新幹線で東北へ。
奥入瀬キレイやったなー。
ボランティアの同期にも会えたし(*´-`)
金はかかったけど、それぞれ初の二人旅は楽しかった!
就職は内定を5つほどいただき、11月から三重県の学校給食関連の会社に就職。
面接後に採用の方と名駅で飲み、ハシゴでバーへ。
「ぼくのオススメのバーなんです!」と意気揚々と地下へご案内。
→酔ってたせいか、まさかの脚滑らせて階段を滑り落ちていく私。
「あ、オレ内定取り消されるかも」と1人あたふた( ; ゚Д゚)
(※もちろん無事採用していただけました。)
ま、そんなこんなで11月から三重県まで通勤してます!
会社最寄り駅のホーム。
田舎だけど、モザンビークに行ったお陰でこんなの屁でもない(  ̄▽ ̄)
年末に友達がコロナの疑いがあったり、緊急事態宣言で1ヶ月くらい在宅だったりとコロナに振り回されてます。
会社ビジョンでも「日本の学校給食の技術を、世界の子どもたちへ」と掲げており、自分もその一助になりたいと思いました。
でも、まだまだ先の見えないコロナ。
ナマーシャにいた生徒たちは大丈夫かなー?
ナマーシャを離れて1年。
今でもFacebookで連絡をくれる生徒や同僚は、やっぱり可愛いし好きやなー。
一度で良いからナマーシャ行きたいし、皆に日本を案内したいなー。
教え子は小学校の先生になるはずだし、そんな教え子が教鞭をとる学校に、ウチの会社で学校給食作ってあげられたら素敵だなー。
もちろん、そもそも給食システム無いとか、資金が会社に無いとか、知識すら無いとか色々問題はあるけども。
日本でただ過ぎていく時間に、少しもの寂しさを覚えてまう。
やっぱモザンビーク楽しかったわ。
まぁ、新規事業のプロジェクトリーダーの役職にもついたし、頑張るさ!
あと毎月戦争体験の語り継ぎボランティア研修もしてます。忙しくて全然考えれてないけども( ;´・ω・`)
最近は英語とスペイン語の勉強も始めたし、ダイエットもして彼女も探さなきゃ。
そんなこんなで、2021年は日本で頑張ります!
これを読んで、モザンビークやボランティアに興味を持ってくれた方が1人でもいたら幸せです。
最後に、自分のモザンビークお気に入り写真を載せときます。
また気が向いたら書きますー。
それでは皆さん、お元気で!
(以上、踏切事故で実況見聞中の電車内からでした。はよ動いてー( ;∀;))
青年海外協力隊 人気ブログランキングとブログ検索 - 海外生活ブログ
ご挨拶 2020.07.06(月)
ぬぁぁぁぁぁぁ!
去年投稿したつもりの内容が、まさかの下書き保存で放置されてたぁぁぁぁぁ!!!!!!
※ここから先は、あくまで2020年7月に書かれたという体でお読みください( ・ω・)
こんばんは。
とてつもなくご無沙汰しております。
もはや自分自身ですら、このブログの存在を忘れかけていました( ゚ε゚;)
7月1日をもって、ボランティアの任期が終わりました。
3月21日に緊急避難で日本に帰ってきて約3ヶ月。
本来ならモザンビークで活動のクライマックスを迎えているはずが、毎日家の掃除をするという変わり身。
リビング、こんな感じでリフォームしました。夏帰国して汗だくで掃除するよりは良かった!(笑)
日本で3ヶ月を過ごし思ったこと。
- 水使い放題!お湯出るし、水道水飲めるとか神や!( *´艸`)
- 水汲みしなくていい!トイレの水がレバーやボタンだけで流せる!バケツ水で流さなくていい!!( ゚Д゚)
- 停電しない!スマホ使いたい放題!(* ̄∇ ̄*)
- ネット速っ!てかWi-Fiサクサクやん(*´▽`*)
- ご飯の種類多っ!!てかスーパーに調理済のお惣菜めちゃあるやん!オレ何のために料理してたんや( ;´・ω・`)
- 日本語通じる!!!言葉の細かいニュアンスまで分かる!!
- お店で価格交渉が不要!ひったくりの心配もない!(笑)
- 歩行者優先!皆信号ちゃんと守ってる( ゚ε゚;)
- コンビニ神!!!
と、よくある日本の良さを再実感(笑)
でもでも・・・
- 物価高ぇー
- てか物溢れすぎやん
- 特に服多すぎ
- スタバとユニクロ多いわー
- 電車内の学生うるせぇ。言葉が分かるから、周りの言葉を受け取れてしまう。モザンビークもうるさくて当たり前だったのに。
- 報道ネガティブ過ぎ
- 街中の市民と友達になれない。それどころか挨拶すらできない。人が遠い。
- 皆楽しい?幸せ?笑顔を見ない
- 多様性を感じない
日本にいた頃には感じなかった、日本のネガティブな印象も持つように。
なんかなー。人が遠いんだよなー。
職場・友達と待ち合わせ・ナンパ以外の人って、出会いもコミュニケーションも無く物のためだけに外出してるんかな?
遠慮や謙虚さは美徳やけど、なんか寂しいよー。
日本では現在ニートですが、やってみたいことは色々と。
- 色んな仕事体験(バイト、インターン)
- 父母、それぞれと2人旅
- モザンビーク再訪(卒業式行きたい)
- モザンビーク人を日本に招待
- 日本人をモザンビークに案内
- バーテンダー体験
- ホテルマン体験
- フードロスの減少
- 捨てられる服の活用
- ポルトガル語使った仕事
- 大人向け仕事体験の促進
- 自分の活動・モザンビークの紹介(母校、元職場など)
- モザンビーク・アフリカ製品の販売
- 日本にアフリカ文化を広げる
- 困ってる人・弱者を見捨てない
- 炊き出しボランティア
- 日本語ボランティア
多いな( ´_ゝ`)
最近アメリカ人に日本語ボランティア始めました。
ま、キャンセル相次いだ・他のバイト決まったので、一度会っただけでお別れになっちゃったけども(。>д<)
青年海外協力隊 人気ブログランキングとブログ検索 - 海外生活ブログ青年海外協力隊 人気ブログランキングとブログ検索 - 海外生活ブログ
さようならナマーシャ 2020.03.19(木)
ナマーシャで過ごす最後の1日。
今日まで1年8ヶ月、それが終わる。
朝6時前に仮眠から起床。
キレイな空やなー。
標高高くて空に近いのが良いところ。
裏庭。
隣と隣接してる。
洗濯物を干す紐よく切れたなー(ToT)
リビング。
本来一家族で暮らす家なので、めちゃ広々してたーおかげで運動できてた(*´∀`*)
ほぼ空っぽになった食料棚。
こんだけ余ってた食品は、昨日食べたり同僚にあげたり。
それでも余ったのは、後輩隊員に託すことに。
ちなみに酒は一本も残らず。
酒好きばっかやなー(^_^;)
外では生徒たちが掃除や朝ご飯。
4時から起きてるんやもんなー大変や(。>д<)
寝室。
電気消すと真っ暗。
蚊帳は適当。
でも寝心地良かった。
最後の朝飯。
少しでも消費してやろうと言うドケチ根性。
着替えて朝礼へ。
朝寒っ( ´△`)
朝の校舎。
国旗掲揚と国歌斉唱をして朝礼開始。
毎日生徒が2人くらいでてきて、色々と報告。
コロナの件、それに伴いオレが今日帰国することも伝えてる。
そのあと他の先生、教頭からも伝達。
教頭は、「制服は届いてるのに、まだ着てない生徒がなぜこんなにいるの?早く自分のサイズのを持ってって着なさい」
最終日にオレは何を聞いてるんだ(^_^;)
そして最後に生徒たちから、お別れのメッセージや歌。
それに合わせて一人の男子生徒が出てきた。
昨日おたふく仮面着けて号泣してた子や。
何かコメントがあったっぽいけど、今日も泣いてて結局ハグのみ。
全くー(笑)
でも、嬉しいで。ありがとう。
他にもカード(後から分かったけど、本人の結婚式のカード?)を渡してくれたり、他にも泣きながらハグに来てくれる女の子も。
そのあと生徒たちは歌いながら退場。
いつも通り我々先生たちの前を通っていくので、一人ずつ握手してお別れ。
時々泣いてハグしてくる生徒がいるので、列がたまに止まる。
こんなに泣いてくれる生徒がいるなんて、オレ幸せな先生やなー。
その後教室へ行き、昨日渡せなかったEクラスへ名札やボールペンをプレゼント。
これがラスト授業かー。
あっけないもんやなー。
でも皆、「もっと先生の授業受けたかった」・「Excelの授業やって!」と言ってくれて、本当に嬉しかった。
ポルトガル語なんかまだまともに話せてないのに、こうやって望まれるのは、自分がこのモザンビークの生徒たちの学びに貢献できたってことかなー。
一旦家に戻り、家政婦さんにも挨拶。
今日は水汲みも料理もいらない、掃除だけで良いって置き手紙残してたので、戸惑ってた様子の家政婦さん。
理由を話し、掃除だけをお願い。
家政婦さんとその赤ちゃん。
本当は6月末のお別れで渡す予定だったオモチャも、今日プレゼント。
それで遊んでるの見たかったなー(ToT)
掃除をお願いして、教室棟を散歩。
食堂で料理してた兄ちゃん。
チンチンにはまったらしく、いつも「チンチン」と挨拶してきてた。
清掃のお姉ちゃん。
同僚たち。
すると、同じく昨日家に招待できなかったGクラスがたまたま空いてたので、PCルームで同じくプレゼント。
あーーーこれが最後の集合写真やな。
生徒たちがいなくなったPCルーム。
寂しい。
カウンターパートが来たので、急いで色々引き継ぎ。
これもなー時間あれば丁寧に教えれたのに、ほぼ駆け足になっちゃった( ;´・ω・`)
多分理解しきれてないなーこれからトラブル起きたら、ちゃんと連絡してくるやろか( ;´・ω・`)
11:30になったので、銀行へ。
特例で待ってる人を抜かして窓口へ。
昨日飲んだ友達にお金の引き落としと口座閉めをお願い。
10万Mt(20万円)くらい残ってる。
でもこれをメティカル(Mt)でおろしても、日本帰ってから使えない。
でも明日フライト早いから空港の換金所は使えないし、でもドルはここには無いし・・・。
色々悩んだ結果、後輩に全てメティカルで預けて代わりに円をもらうことに。
助かったーありがとー(。>д<)
銀行の向かいの廃墟。
学校に戻り職員にも挨拶周り。
事務員の方々。
同僚たち。
引き続きカウンターパートに引き継ぎしようとしたら、「まずは間食だ!」と言われ、紅茶とパンを食べることに。
うん、ここはやっぱりモザンビークだ。
でも最後だし、こんなんもなんか微笑ましくなるわ(怒るべきやろか?( ;´・ω・`))
結局引き継ぎはできず、今から用事があるからと出ることに。
あーこのPCルームともお別れ。
基本的にずっとここで働いてたなー。
村中停電になっても、ここには蓄電機があるから本当に助かった。
さて、外に連れて行かれると外で同僚たちが待ってた。
なんと急遽お別れ会を催してくれたらしい。
えーーーーーーありがとう!!!( ;∀;)
モザンビークでは一般的に、出ていく人間(自分)が感謝の意を示すため、ご飯や酒を用意してお別れ会を主催する。
でも、まさかモザンビーク人が会を開いてくれるなんて夢にも思ってなかった。
見た瞬間泣きそうに。
でも泣き出したら止まらなくなるので、つい我慢しちゃった。
同僚数人から挨拶があり、オレも挨拶。
「みんな、今日まで本当にありがとう。いやーまさかこんな会を催してくれるなんて、びっくりした。
突然だけど、コロナウイルスのせいで急遽明日、日本に一時帰国することになっちゃった。本来は6月末までの予定だったんだけどね。いつ日本から戻って来られるかは分からない。残りの任期も少ないし、もう2度と戻って来られない可能性が高い。
・・・あー、まだ日本帰りたくないなー。まだまだナマーシャにいて皆と働きたいよ。
皆と働くのは、大変な時もあったし楽しい時もあった。 特に一部の先生は、
{元気ー?}
と聞いてきて、オレが
{元気だよー}
と返事するのも待たず、
{元気ー?なぁ酒あるか?}
(ここで皆爆笑。思い当たる節があるんやな)
・・・ウチはバーじゃねぇんだよ!(#゚Д゚)
他にも、いつも仕事大量に投げつけてくるのもムカついたわー(笑)
でも、明るくていつも笑顔で、いつも優しい皆のことが大好きだった。
あー帰りたくねぇ。ごめんね、最後まで色々教えてあげたかったのに出来なくて。
今まで本当にありがとう。元気でね。」
以上で挨拶終了。
しんみりな挨拶にしようかと思ったけど、やっぱいつも通りがいいなーと思い、酒飲みに来た下りを入れて笑い版にしてみた。
すると、なんとカプラナのプレゼント。
そして、シスターからはモザンビークの形をした木彫りのプレゼントも。
お前ら優しいなぁ。
なんで日頃からこの優しさをもっと出せへんねん(。>д<)
ドリンクと軽食を食べつつ談笑。
でもあと30分でナマーシャを出なきゃいけない。
・・・時間足りねえよ。
皆にお別れを告げ一旦家へ。
家へ向け歩いてると、男子生徒がお別れを言いに来てくれた。
ありがとう(。>д<)
家に帰ると、家政婦さんが待っててくれた。
溜め込んでた水。
いつも家政婦さんが汲んでくれてた。
ちょいとゴミ捨て。
生徒もみんな、この穴にお構い無しでゴミ投下。
深くて落ちたら登れないから、夜真っ暗な中でのゴミ捨てはいつもヒヤヒヤだった。
家へ戻る道。
すると、家の前で子どもたちが待ち構えてた。
家政婦さんに好きな物を持ってってもらってたら、施設の同僚も色々持ち出し始めた。
ほぼ空っぽになった家。
家政婦さんともお別れ。
頭にプレゼントした物を乗せ、背中に赤ちゃんを背負ってる。
今までありがとう。
出産前日・出産2日後も普通に働いてたし。
重い水汲みもありがとう。買い物や料理もしてくれたお蔭で、オレは活動に集中できた。
お釣を多少くすねられてた気はするけど、まぁいいや(笑)
赤ちゃんや手伝いに来てた長男と、家政婦さん邸で遊びたかったなぁ。
子どもたちともお別れ。
もう一回鬼ごっこ・回してーなど、まだまだ遊びたいらしい。
授業で疲れてたり気分落ち込んでたりしても、この子たちが明るく駆け寄って来てくれたからオレも元気になれた。
オレももっと遊びたかったなー。
テレビゲームも体験させてあげたかった。
2時間後までに首都に着いて、JICAの帰国ミーティングに参加しなきゃいけない。
休暇中のカウンターパートが車で送ってってくれることに。
沢山のバックを詰め込み、皆とも本当にお別れ。
バイバイ、子どもたち。
校舎ともお別れ。
学校近くの教会。
5月の巡礼祭見たかったなぁ。
村の一番の大通り、
高い建物が無くて青空が映える、好きな景色だった。
5分も走ればもう村を出てこんな景色に。
なかなか日本人が知らない、めちゃくちゃ見晴らしの良い場所。
カウンターパートのエガちゃんとお話しつつ、こんな景色の中を2時間ほど。
途中、ナマーシャの水の工場へ。
Tシャツを買いたかったけど、残念ながらここは水製造のみということで門前払い。
残念(。>д<)
道中炭を買うと言い出したエガちゃん。
同じく道中の中学校。
見晴らしは良いけど、通うの大変そうやなー。
丁度中間地点にある、キリンのモニュメント。
ここからナマーシャは45分。
途中、昨日の寝不足もあり軽くうたた寝。
ごめんエガちゃん( ;´・ω・`)
10分ほど遅れてドミトリーに到着。
ちょっとお話して、エガちゃんともお別れ。
2年間、本当にありがとう。
言葉が分からなかったりペースが合わなかったりで、思わず怒ってしまうことも何度もあった。
特に1年目の卒業式は確認不足で、当日怒鳴ってまったことも。
あと成績処理のシーズンもイライラしてたなー。
でも、決して引きずらず、翌日には元気に接してくれた。
その切り替えの早さ・感情を引きずらないのは本当に凄いし心強かった。
家にも招待してもらったし、教室で2人で卓球したこともあったなー。
日本のビールやウィスキーも一緒に飲んだし、寿司も食いに行ったなー。
エガちゃん、今までありがとう。
日本にも来てね、案内するから。
ドミトリーで帰国についての案内。
来週のフライト予定がキャンセルになり、急遽明日に。
前後隊含め3グループに分かれて帰国することに。
Mtをドルやユーロに替えられないか、換金所をいくつか巡ってみる。
すると、ナマーシャで出会ったアメリカボランティアの男性と遭遇。
・・・漂流してたのか?(笑)
アメリカも帰国することになったらしい。
ホンマ、コロナのせいで大変やわ。
そのあとはお土産を急いで買えるだけ購入。
(これは翌日空港などで買ったのも含む)
そのあとは隊員と最後の晩餐。
時間もないのでタイ料理へ。
そのあとは荷造りし直して、何とか1個23kg以内に。
気づけばもう深夜2時。
っと、こんな感じでバタバタなままナマーシャ最終日は終了。
あーあ、なんかあっけなかったなー。
やりきったって感じが足りないんだよなーやっぱ。
あと別れが急過ぎて、別れを惜しんでる暇もなかったからなー。
でも、本当に良い場所と良い人たちだった。
だからこそ、もっとちゃんとお別れしたかったなー。
一応、あくまで帰国は一時的って措置らしいけど、この流行っぷり・任期は6月末までって考えたら、もうモザンビークに戻るのはきっと厳しいんだろうなー。
何とか戻りたい。
ダメでも、12月の卒業式は顔出したいなー。
さ、明日はモザンビーク出国や!
(あくまで当日書いてるスタンスです)
別れは突然やってくる 2020.03.18(水)
(投稿は3月24日ですが、あくまで18日投稿の体裁で書いてます。)
別れは突然やってくる。
更新が滞っていてごめんなさい。
本当に色んなことがあって、バタバタでした。
JICAからの一時帰国命令の翌日、生徒たちに挨拶したかったので早起きして朝礼へ。
朝6時半からの朝礼。
眠い&寒い(。>д<)
生徒たちに帰国の件で挨拶したい、と校長に伝えると、「JICAから正式連絡があるまで待ってくれ」と言われる。
まぁいいか。
朝礼後、近くにいた同僚たちに帰国のことを説明。
コロナと聞いて納得してた。
さてー、ナマーシャは今週いっぱいだから、金曜日各クラスにお別れ会するかなー。
09:30からAクラス。
帰国することを伝えつつ、普通にExcelの授業。
あくまでオレは、一ボランティアとして為すべきことをする。
授業後、青空市へ行くことに。
いつも通ってた一本道。
インド人がやってるコンビニへ。
数少ない非モザン人ってことで。親近感持ってた(*´-`)
青空市の前に銀行へ。
知り合いにお金のひきおろしや口座閉めについて聞くため。
店内ガラガラなので入ろうとしたら、警備員に止められた。
コロナウイルス対策のため、店内には数名しか入れずに他は外で並ばせてるらしい。
日本より危機感持ってるんじゃね?
30分ほど待って相談。
ドルで引き出ししたいけど、ここには無いらしい。
帰国の話を伝えると、
「なら残ってる酒くれ!」
まず別れを惜しめや( ´△`)
飲もうと誘ったら、今日同僚たちを連れて来るそうな(*´-`)
一旦お別れして青空市へ。
毎週通ってた青空市。
通称Shopright。
日本でいうAEONみたいな感じ。
本物はちゃんとしたショッピングセンターだけど、この田舎ナマーシャではここをShoprightって呼んでる。
いつものご飯。
本当に美味しかった。
これで130Mt(260円)だから凄い。
お店のママと。
この前家に来てウィスキー一緒に飲んだなー(*´-`)
土曜日も来るけど、急遽予定が変わるかもしれないとお伝え。
カプラナも買っておくことに。
そんなカプラナをいつも仕立ててくれてたおっちゃん。
家に招待してくれたし、そこで鳥も捌かせてもらったなー。
青空市への挨拶を終え学校へ向けてあるいてると、JICAから追加連絡の電話。
「帰国日が決まった。首都に近いので、明後日金曜日に出国します。 なので、明日木曜日の夕方までにナマーシャを出て、首都マプトに来てください。」
・・・え?
いや、そんな急に・・・・・・。
後から分かったことだけど、コロナウイルス対策で各航空会社はフライト中止したり、空港も外国人入国を拒み始めてる。
JICAも来週のフライトとってたけど、それがキャンセルされてしまい、急遽金曜日にせざるを得なかったらしい。
首都に住んでる隊員は、いきなり明日出国と告げられたらしい。
コロナウイルスのバカ野郎!!
頭の中が空っぽに。
明日、皆とお別れしてナマーシャを出なきゃいけないの・・・?
・・・嘘でしょ。
マジかよ・・・。
銀行へ戻り、改めて相談し直すことに。
待ってる間、校長やカウンターパート、さっき挨拶したばっかの青空市の皆に電話。
皆一様に驚いてたけど、ちょっとは予期してたらしく、「ありがとう、元気でね」とさっぱりとした挨拶。
卒業式もだけど、別れには意外とドライなのか?
たまたま通りかかった同僚とも。
彼も酒飲みに来るとのこと。
銀行での相談を終え、PCルームへ。
授業中止って伝えてたのに、自然と生徒たちが集まってきた。
オレが帰国することは午前の他クラスから聞いてたらしい。
でも、急遽明日ナマーシャを出ることになったことを伝えると、皆驚き、
「先生、寂しいよー」と言ってくれた。
このBクラスは明日授業無いので、授業はせずお別れ会をすることに。
生徒全員の名札渡して、抽選で7人に複合ボールペンや消しゴムなどをプレゼント。
Facebookのアカウントも教えて、最後に写真撮影。
皆笑顔(*´-`)
浴衣も何とか数人には着せてあげる。
オレのロン毛で遊ぶ生徒たち。
2ショットやらなんやらと、写真撮りまくり。
生徒から、「最後にExcel教えて」と言われたのは驚いた。
でもごめん、時間が無いんだ。
続いてCクラスに授業。
寝てる生徒を起こす時に使おうと仮面持ってたけど、使ってなかったので生徒に渡してみる。
終始付けたままにしてた(笑)
このクラスにも明日でお別れだと告げる。
この生徒、泣いてるのを隠したくておたふく仮面つけてた。
ここまでの流れから、泣くことは無いと思ってたのでびっくり。
やめろよなー。
こっちまで泣きそうになるじゃねぇかよ。
耐えたけど( ;∀;)
皆ええ顔(*´-`)
大量に写真撮ってこのクラスもお別れ。
あーあ、このPCルームも明日でお別れかよ。
子どもたちとも。
いつもは走って逃げてくけど、今日はゆっくりお話。
でもそれじゃしんみりするので、不意討ちで捕まえてこしょぐり( ´∀` )b
帰宅して荷造りしてたら、同僚がやってきた。
明日多分他のクラスと写真撮ってる暇無いので、手当たり次第クラスを呼び、家へ招くことに。
どこのクラスかはもう覚えてないけど、名札渡して、くじ引きでプレゼント渡して写真(*´-`)
同僚にはウィスキー飲ませつつ、進行サポートをしてもらう( ´∀` )b
皆授業後で疲れてるのに、来てくれてありがと(*´-`)
インスタントラーメンが大量に余ったので、作って食べさせてみる。
うん、お箸使えないよね(*´・∀・`*)
もはやカオス。
同僚やよく遊んでた子どもたち、銀行員1名(他は写真タイム待ちきれず帰ったらしい)。
モザンビークで最後のチンチン!(ポルトガル語で乾杯って意味だよ?)
子どもとは室内でキャッチボール。
同僚たちとは残ってる酒をひたすら飲みまくり。
奥の方に荷造りキャリーバックは放置。もう知らん( ・ω・)
飲んでキャッチボールしてラーメン作って。
メチャクチャな状況だけど、すんごい楽しい。
あーあ、コイツらとも明日でお別れなのかよ。
寂し過ぎるわ。
ゴミが増えてきたので、一人コソッとゴミ捨てへ。
曇ってたのに、気付いたら星がよく見えてる。
きっとナマーシャを好きになった一番の理由、それがこの星空。
日本でも、海外旅行した時でもこんな星空は見れなかった。
本当に今まで見た星空で、ダントツでキレイ。
日本じゃ空見上げても、何も見えないんだろうなー。
そう考えてたら、気付いたら泣いてた。
家の中では同僚たちが酔って騒いでるので、泣いて入るわけにはいかない。
ってことで、玄関先で一人しゃがみ、空を見上げながら泣く。
あーあ、オレナマーシャのこと大好きだったんやなー。
水出ないし停電するし、買い物できる場所もほとんど無いし朝晩寒いし。
でも、星空めっちゃキレイなのよ。
本当に、このブログを読んでくれた方、皆さんに一度見てほしい。
何をきっかけでこんな取り纏めの無いブログにたどり着いてくれたのかは分かりませんが、これも何かの縁。
普通なら絶対知り得ないナマーシャ。
なんならガイドするので、ナマーシャに行ってみてください!!!
あと、何よりナマーシャの皆が大好き。
ぼったくりやアジア人差別してくる人が全然いない。
日本人をすんなり受け入れてくれるし、争いや罵りあいもない。
他の地域ではぼったくりやアジア人差別あるからこそ、このナマーシャの優しさは本当に嬉しいし誇れる。
でも、明日でお別れやねん。
きっと、再赴任するかオレがもう一度行かない限り、もう二度と会えない。
寂しい。
すると、たまたま出てきた一人の同僚に泣いてるのを見られた。
なかなか泣き止めないので、これ秘密ねーと伝えて何とか泣き止む。
さーあとはひたすら飲むだけ。
これよりもっとあったお酒たちは、飲み干すか同僚たちがお持ち帰り。
それに留まらず、日本食も持ち帰っていく。
お前ら味噌の調理方法知ってんのか?(人のこと言えた口じゃないけど)
深夜12時になり解散。
一人の同僚が、ロウソクを使ってマリア様にお願いをしてくれた。
こんな所で宗教の違いを感じるとは。
ありがとう。
同僚たちは明日も授業があるのでお別れ。
あーあ、最後の夜やなー。
とりあえず現実に戻り、ひたすら荷造り。
深夜2時に終わったけど、なんか寝るのが惜しい。
(あと、朝6時前に起きれる気がしない汗)
部屋や皿を洗い、ゴミを捨てては星空を眺める。
深夜4時にやっと眠気がきたので、1時間半だけ寝て起床。
さーー明日で本当のお別れ。
(こうやって思い出して書いてると、ナマーシャに今すぐ戻りたくなっちゃう)
緊急帰国 2020.03.17(火)
皆さんこんにちは。
いつも拙いブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は残念なお知らせをしなければなりません。
今日夕方、JICAモザンビーク事務所より、一時帰国命令が出ました。
理由は、世界で猛威をふるうコロナウィルス。
・途上国の医療が脆弱であること
・世界各国が感染阻止のため空港封鎖をしていること
・ボランティアが感染源になるのを阻止すること
などが一時帰国命令の理由なようです。
コロナウイルスのバカ野郎!!
日曜日から周辺国でもそんな動きはあったので、少しだけ意識はしてた。
生徒たちに渡す名札も、今日全部書き上げた。
250人分はキツイ(。>д<)
裏面には、表と同じくクラス・出席番号・名前(平仮名と片仮名)・学校名・オレの名前を、日本語で記入。
本当は来週か再来週渡すつもりだったけど、もう明日から渡さなきゃ。
こんな準備をしつつ、心のどこかで「まぁモザンビークは感染者出てない言うてるし、まだ大丈夫でしょ」と思ってた。
前々からおかしくなってた同僚のパソコンも直すことに。
Boot.iniがおかしいらしいので、BootCDで修理。
うん、全くわからん。
ネットを見つつ作業続行。
しかし、記載されてる内容は全く問題が無い。
・・・んー??
何がいけないんだ?
XPを2000にしてみたり、Professional をHome Editにしてみたり。
パーティション数値も変えたけどダメ。
じゃぁなんなのよ( ;´・ω・`)
明日やることに。
同僚から印刷頼まれたけど、何故かプリンターはオフライン。
コード抜き差しや再起動するもダメ。
ダメダメじゃ今日は( ;∀;)
宿題をやりに来た生徒をサポートし、生徒への名札作って、先輩へのデスペムービーを軽く修正。
そんな時、JICAから一時帰国命令の連絡が来た。
今朝はコロナで嫌がらせや差別受けてないかってアンケート答えたり、大使館から陸路国境封鎖されてるから気をつけてと連絡受けたり。
だから、まだモザンビークは大丈夫だと思ってた。
でも、本当に急に一時帰国の命令が出た。
来週中には帰国するよう手はずをとっているらしい。
でも、いつまでに首都に行くべきか・荷物はどうするのか・電話や銀行口座はどうするかなどはまだ不明。
このPCルーム、もう今週でお別れなのかよ。
とりあえず机周りを掃除。
前働いてる時、「銀行員は異動の知らせが急だから、翌日からでも異動できるよう机はキレイさっぱりしてる」って聞いたことがある。
オレアカンわ(._.)
いらない書類捨てて机整頓。
データや授業の引き継ぎは明日からかなー?
とりあえず校長と教頭に連絡。
生徒にはいつ言おう?
今週の授業はどうしたらいい?
もっとExcelのこと教えてあげたい。
日本語も教えてあげたい。
名札渡して、ボールペンプレゼントして、皆で写真撮りたい。
浴衣も全員着させてあげたい。
家政婦さんの家も行きたかったな。
同僚皆に日本ウィスキー飲ませてあげたい。
同僚に寿司食わせてやりたい。
水の工場見たかった。
工場のTシャツ欲しかった。
後輩隊員にナマーシャ動物園連れてってあげたかった。
巡礼祭見たかった。
もっとカクテル作りたかった。
味噌汁飲ませてあげたかった。
子どもたちともっと遊んであげたかった。
あと一週間無いなかで、どれだけできるだろ。
仕事引き継ぎつつ、やれることやらなきゃ。
家に帰り荷物整理。
紙は基本捨てる。
本当は勉強した思い出にふけりながら見たかったけど、ほとんど機械的に破いて破棄。
大量に余った酒どうしよ( ;´・ω・`)
まず聞けや 2020.03.16(月)
昨晩は洗濯物を干してから就寝。
今朝は曇りで全く乾いてない( ;∀;)
家政婦さんに今日のお仕事をお願い。
昨日電気ポットが壊れたので、新品を買ってきてもらうことに。
空は晴れるか曇ったままか微妙な天気だったので、洗濯物を放置してPCルームへ。
宿題をやりに来た生徒が1人、事務作業をしに来た同僚(とその子ども)が1人。
時々手伝いつつ授業の用意。
今日からはExcelの授業。
セルの概念、オートフィルを使う練習。
そのあとオートフィルにならない物を体験させて、あとは数字の四則演算とセル名を使った四則演算。
11時頃からHクラス。
最初のクラスなので、どうしても実験的になってしまう。
オートフィルの説明が長すぎたらしく、いざ実践になっても進められない。
さて、問題はここから。
この前のWordテストで成績が悪かった生徒をチェックし、そこを重点的に回る予定。
しかし、質問は全く臆することなく聞いてくるモザン人たち。
当然理解度に差はあり、早く進む生徒もいれば遅い生徒もいる。
全体への説明は遅い生徒に合わせてるので、早い生徒はどんどん先行って、どんどん質問してくる。
結果、遅い生徒へのサポートができない。
あのさ、待ってくれ( ´△`)
仕方なく先に進んでる生徒のも軽く解説。
しかし、解説始めた途端に練習問題を始め、結局また個別で解説。
聞けや( ´△`)
初回で練習問題も多いため、授業2時間フルでやってもギリギリ終わらず。
午後も授業あるので、やり方改善しなきゃ。
家に戻り一旦昼食。
家政婦さんの赤ちゃん。
プレゼントしたカミカミを使ってくれてる(*´-`)
お願いしてた新しい電気ポット(*´-`)
ちなみに途中雨が降ったため、干してた洗濯物の一部はびしょ濡れ(。>д<)
午後からも2クラス授業。
解説を小刻みにして、体感させつつ解説することを意識。
お陰でなんとか理解はスムーズにさせられた気がする。
とはいえやはり新出事項なので、周りと相談したり説明聞かず打ち込んだりで、静かにさせるのが難しかった( ;∀;)
言うて、再来週にはまあテストやる予定なんやけどなー( ;´・ω・`)
18:30に帰宅。
カレー作ってのんびり。
先週まではデスペ動画作りで自由な時間無かったけど、これからは勉強かダイエットを交互をやってこ(*´-`)